定積分の公式 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
この項目については、定積分、定積分と面積も参照してください。
(i) nが奇数の自然数のとき、
(ii) nが偶数の自然数または0のとき、
(iii) ,,
(iv)
(v)
(vi)
(vii)
[証明](i)
右図で水色の部分の積分は負、黄緑色の部分の積分は正で、足し合わせると打ち消し合ってゼロになります。
(ii)
右図で水色の部分の積分と、黄緑色の部分の積分は等しく、足し合わせると、水色の部分の積分の2倍になります。
(iii)
(iv)
この定積分は、右図の水色の部分、とx軸とで囲む部分の面積に対応しています。積分区間のにおいては、曲線がx軸から下側にくるので定積分の値は負になります。
(v)
この定積分は、右図の水色の部分、とx軸で囲む部分の面積に対応しています。積分区間のにおいては、曲線がx軸から下側にくるので定積分の値は負になります。
(vi)
この定積分は、右図の黄緑色の部分、とx軸で囲む部分の面積に対応しています。積分区間のにおいては、曲線がx軸から上側にくるので定積分の値は正になります。
(証明終)
(vii) 部分積分法を用いて証明します。
例1.
上記の定積分の公式(i),(ii)より、被積分関数:の奇数次の項の計算は不要(どうせゼロになる)で、偶数次の項については、からまでの積分範囲を、0からまでに変えた上で(上端、下端のいずれかを0にするだけでも、あとで0を代入するときに計算の手間がかなり軽減される)2倍します。こうして、
例2.
この定積分の計算を、
・・・@ とやると大変なことになってしまいます。
定積分の上端と下端は、被積分関数を0としてできる2次方程式の解なので、上記の定積分の公式(iv)を利用して。
・・・A なお、この技巧は、関数の極大値と極小値の差を求めよ、という問題にも使えます。極大値と極小値を求めるために、を解いて、より、を@のように計算するのでは大変です。そこで、定積分の公式(iv)を用いて、上記Aのようにすれば、
として、ラクに計算することができます。
例3. とする。曲線:にx軸上の点から引いた2本の接線のうち、接点のx座標が正のものと、この曲線と直線:とで囲まれる部分の面積を求める。
[解答] 曲線: ・・・@
@を微分して、
接点のx座標をtとして、接点は,接線の傾きは
接線は、
整理して、 ・・・A
Aは、を通るから、,を代入して、
∴
より、 ()
Aに代入して、接線の方程式は、
求める面積は、@からAを引いて、からまで積分したものになります。これを、
とやってしまうと損をします。
被積分関数は、と因数分解できます。
というか、@とAとは、で接するので、連立すれば、を重解に持ちます。@のの係数は1なので、2次関数@が表す曲線と接線とで囲む部分の面積を計算しようとすれば、の形を積分することになるというのは、接点の座標が求まった時点でわかっていることです。よって、求める面積は、上記の定積分の公式(iii)を用いて、以下のように計算します。
......[答] 2次関数が表す曲線(放物線)と接線とで囲む面積の場合(センター試験、共通テストでよく見かけます)、接点のx座標のところまで積分するので、定積分の上端か下端が接点の座標となり、上記の計算法は非常に有効です。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。