慶大理工数学'06年[A2]
ある時点(0年目)で、同じ容量の2つの空の樽A,Bに新味噌を一杯に入れ、以後、1年経つごとに以下の操作を行う。ただし味噌の量は自然には増減しないとする。
Bの味噌を半分取り除き、Aの味噌の半分をBに移す。さらに、Aにはその年の新味噌を入れ一杯にし、両樽ともよく混ぜる。
以下では、新味噌は0年物とし、x年物の味噌が1年経過したものを
年物とする。また、x年物とy年物を同量ずつ混ぜた味噌は
年物と呼ぶ。
n年後に上記の操作を行った直後のA,Bの味噌をそれぞれ
年物、
年物と表す。例えば
,
= カ となる。
自然数nに対し、
を
で表すと
= キ となり、数列
の一般項は
= ク となる。この式を用いることで、数列
の漸化式
= ケ を得る。ここで
とおき、数列
の一般項を求めることにより、数列
の一般項は
= コ となることがわかる。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (カ) 2年後に、Aの味噌は
年物になり、このうちの半分がBに移るので、その残りと0年物を同量ずつ混ぜると、
年物となる。 Bの味噌は
年物になり、このうちの半分が取り除かれて、Aの味噌の半分と同量ずつ混ぜると、
年物になります。
よって、
......[答]
(キ) n年後にA,Bの味噌が
年物、
年物だったとして、
年後には、Aの味噌は
年物となり、このうちの半分がBに移るので、その残りと0年物を同量ずつ混ぜると、
年後の操作後のAの味噌が
年物だとして、 ∴
......[答]
(ケ)
年後には、Bの味噌は
年物になり、このうちの半分が捨てられて、Aの味噌の半分と同量ずつ混ぜると、
年後の操作後のBの味噌が
年物だとして、 
......[答] ・・・B
(コ)
・・・C より、
B−Cより、
両辺に
をかけると、
とおくと、
・・・D
より、
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
慶大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。