慶大理工数学'23年[2]
kを正の実数とし、空間内に点O,A,Bをとる。点CはO,A,Bを含む平面上の点であり、で、四角形OACBはOAを底辺とする台形であるとする。
(1) である。台形OACBの面積をkを用いて表すととなる。また、線分ACの長さをkを用いて表すととなる。
(2) 台形OACBが円に内接するとき、である。
(3) であるとし、直線OBと直線ACの交点をDとする。△OBPと△ACPの面積が等しい、という条件を満たす空間内の点P全体は、点Dを通る2つの平面上の点全体から点Dを除いたものになる。これら2つの平面のうち、線分OAと交わらないものをαとする。点Oから平面αに下ろした垂線の長さはである。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 空間ベクトルの基本問題ですが、上手に計算しましょう。
(1) ・・・@ ・・・C (内積を参照) A,B,Cより、
......[ア] Bから直線OAに垂線BHを下ろすと、////より、とおくと、 より、 ∴ ∴ , ・・・D 注.です。 ・・・E より、台形の面積は、
......[イ] また、より、 ・・・F ・・・G Gより、A,B,Cを用いて、
∴ ......[ウ] ・・・H
(2) 台形が円に内接するとき、対向する内角は補角をなす(円と図形を参照)ので、(1)の結果より、 (∵ G) (∵ A,C) これより、E,Hを用いて、
よりであって、分母を払って2乗すると、 また、@,Fより、
・・・I
(3) のときHより、,よってBよりです(四角形OACBは等脚台形)。 △OBP = △ACPより、点Pは、OB,ACとの距離が等しくなり、点Pの全体は、1つは、辺OAの垂直二等分面です。これはOAと交わるので不適です。もう一つは、ODのD側への延長線とPとの距離と、PからADに下ろした垂線の長さが等しい場合で、これは点Dを通り、台形OACBを含む面に垂直な平面になり、この平面が平面αになります。この平面はOAと平行なのでOAと交わりません。これ以外に、△OBP = △ACPを満たす図形はありません。
点DからOAに下ろした垂線の足をKとすると、KはOAの中点で、Iより、
△OBH ∽ △ODK,右図でOH:OK = 3:4より、BH:DK = 3:4,点Oから平面αに下ろした垂線の長さはに等しく、Dより、 ......[オ]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
慶大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。