京大理系数学'23年前期[6]
pを3以上の素数とする。また、θを実数とする。
(2) のとき、となるような正の整数m,nが存在するか否かを理由を付けて判定せよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 nを自然数として、をの整式として表し、としたものをn次のチェビシェフの多項式と言います。
,,,となっています。
,なので、のグラフのの部分は、,の正方形の中にぴったり収まります。
以下の解答で、漸化式@を用いるのはチェビシェフの多項式の問題では常套手段なので、ヒントがつくことも多いですが、記憶しておく必要があります。
(1) ......[答] ......[答]
(2) のとき、となるような正の整数m,nが存在するとします。 (1)からすると、をで表すとどうなるか、ということがポイントになりそうです。その際に、がの整式で表せることを帰納的に示すことになります。そのために、和を積に直す公式を用いて、漸化式を作ることにします。 ・・・@ これより、例えば、として、 ここで、例えば、,とすると、 をかけると、 右辺は、3以上の素数pの2乗の倍数ですが、16はpの倍数ではないので、これで矛盾が導けそうです(整数を参照)。
さて、こうして矛盾を導くためには、がのn次の整数係数の整式であることと、その整式の最高次の項の係数が素数pの倍数ではないことを示しておく必要があります。
はの2次の整数係数の整式で表され、最高次の項の係数は2,(1)より、,はそれぞれの3次,4次の整数係数の整式で表され、その最高次の項の係数は,となることから、がのn次の整数係数の整式で表され、最高次の項の係数がであることが予測されるので、これを数学的帰納法で証明します。 (T) のとき、となるので、予測は成立します。 (U) のとき、となるので、予測は成立します。 (V) のとき、予測が成立すると仮定すると、はのk次の整数係数の整式で表せ、最高次の係数は,また、はの次の整数係数の整式で表せ、最高次の係数はです。 と書けますが、@より、
これは、次のの整式であり、係数,,,,・・・,,は全て整数であって、最高次の項の係数はです。よって、のときも予測は成立します。 (T),(U),(V),数学的帰納法より、自然数nに対して、予測は成立し、はのn次の整数係数の整式で表され、最高次の項の係数はです。pを3以上の素数として、のとき、となるような正の整数m,nが存在すると仮定すると、より、 より、 をかけると、 右辺中括弧内は整数で、右辺は3以上の素数pの倍数ですが、左辺はpの倍数ではなく(整数を参照)、この等式は成立し得ないので、正の整数m,nが存在する、とした仮定は誤りです。即ち、となるような正の整数m,nは存在しません。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
京大理系数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。