京大理系数学'99年後期[6]

(1) で連続な関数とする。このとき、
 
となるcが存在することを示せ。
(2) の部分とおよびy軸が囲む図形を、y軸のまわりに回転して得られる立体を考える。この立体をy軸に垂直な個の平面によって各部分の体積が等しくなるようにn個に分割するとき、に最も近い平面のy座標をとする。このとき、を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 (1)は積分の平均値の定理です。(2)は、一筋縄ではいきません。解答に幾重にも工夫が必要です。

(1) ()とおきます。
において連続であって、において微分可能で、
平均値の定理より、
となるcが存在します。
よって、
となるcが存在します。

(2) の部分とおよびy軸が囲む図形を、y軸のまわりに回転して得られる立体の体積Vは、
ではxyで表すことができないので、により置換積分を行います。
より、
yのときx

 (円筒分割の考え方を用いて直接この式を書くこともできます。y軸のまわりの回転体を参照)

 ・・・@
題意より、
 ・・・A
ここで、として(1)を用い、
 ・・・B
としたいのですが、の具体的な形が書けないので困ります。ですが、なので、
と書くことはできます。
()とおけば、
となります。
こうしてBを、
と書き直すことができます。Aを用いて、
 ・・・C
このままでは、のときにθ がどうなるかわからないので、を用いてはさみうちの形を作ります。Cをθ について解き、
 ()
ここでとすると、はさみうちの原理より、
より、


......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。