置換積分(その3)
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
この項目は、不定積分の公式、置換積分を参照してください。
三角関数を含む関数の積分では、
という置換を行うことにより、分数関数の積分に持ち込めることがあります。
とおくと、2倍角の公式より、


より、
例1. 
とおくと、
,
x:
のとき、t:

とおくと、
t:
のとき、θ :


被積分関数が、
,
を含む積分では、
,
のようにおくとうまく計算できることがあります。
例2. 
とおくと、

∴ 

[別解]
とおいても計算できます。
∴ 
(
)として、












注.
(種々の関数のグラフ(4)を参照)とおいても計算できます。
例3. 
と見て部分積分をします。1を積分、
を微分に回します。




例2.より、
より、

を新たにCと書き直して、

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。