東工大数学'11年前期[4]
平面上に一辺の長さが1の正方形DおよびDと交わる直線があるとする。この直線を軸にDを回転して得られる回転体について以下の問いに答えよ。
(1) Dと同じ平面上の直線はDのどの辺にも平行でないものとする。軸とする直線はと平行なものの中で考えるとき、回転体の体積を最大にする直線はDと唯1点で交わることを示せ。 (2) Dと交わる直線を軸としてできるすべての回転体の体積の中で最大となる値を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 難問です。
(1) 右図のように、直線と平行にx軸を引き、頂点の1つが原点Oであるような、1辺の長さ1の正方形OABCを考えます。 直線OAの傾きをm ()として、その方程式は、 ・・・@
直線BCの方程式を、 ()として、原点と直線BCとの距離は1なので、 より、
直線BCの方程式は、 ・・・A
直線OCは、直線BCと垂直なので、直線OCの傾きはで(直線の平行・垂直を参照)、その方程式は、 ・・・B
A,Bを連立すると、,
∴ ,Bより、
よって、Cの座標は
直線ABの方程式を、 ()として、原点と直線ABとの距離は1なので、 より、
直線ABの方程式は、 ・・・C
@,Cを連立すると、,
∴ ,@より、
よって、Aの座標は
A,Cを連立すると、 ∴ ,
よって、Bの座標は
ここで、図形の存在範囲の左端Cのx座標を,右端Aのx座標をとおきます。
また、辺BC,辺ABを表す関数を,辺OC,辺OAを表す関数をとします。つまり、
のとき、Aより、
のとき、Cより、
のとき、Bより、
のとき、@より、
正方形OABCをy軸方向にだけ平行移動させてx軸の回りに回転させることにより、正方形Dを直線と平行な直線のまわりに回転させるのと同一の状況を考えることにします。つまり、,をx軸の回りに回転させる、と考えます。
対称性より、kについては、 (は、Bのy座標の),また、mについては、Cのy座標がAのy座標よりも大きくなる範囲、,つまり、の範囲で考えれば十分です。 ・・・D (ii) のとき(右上図緑色線)、 方程式は、に1実数解,の範囲に1実数解をもちます。
このとき、,においては、回転体はを回転したものからを回転したものを取り除けば良いのですが、においては、との大きい方を回転することになります。
だとすると、
そこで、右上の図に、のグラフ(青色線)を加えておきました。このグラフは、のところとのところで折れ曲がります。
のときにはより、なので、回転体の体積は、 との差を考えます。 ・・・E ここで、Eのうち、,における定積分の被積分関数について、 ・・・F よって、
・・・G
・・・H Eのうち、における定積分の被積分関数について、この範囲では、なので ・・・I よって、
これと、G,Hより、 ・・・J (iii) のとき(右上図赤色線)、 方程式がの範囲に1実数解を持ちます。
方程式がの範囲に1実数解を持ちます。
方程式がの範囲に1実数解を持ちます。
において、,つまり、
において、,つまり、
これより、回転体の体積は、 このうち、,における定積分の被積分関数は、F,Iと同様にして、0以上の値をとり、しかも「恒等的に0」ではないので、 Kのにおける定積分の被積分関数について、この範囲では、なので、 ・・・L また、Kのにおける定積分の被積分関数については、この範囲ではとなり、のときと同じようには行きません。この定積分は、mが0に近くkがに近いと、被積分関数が負になることがあります。
のにおける定積分は、なので、Kのにおける定積分では、のにおける定積分は、のにおける定積分から引くのではなく、のにおける定積分から引くことにします(きわどいところから引くのではなく、余裕のあるところから引く)。において、Kの定積分の被積分関数の後ろ2項について、 より、
(置換積分をしている) ・・・M なので、Kのの部分の定積分、 () のうちの一部を借りてきて、これとMとの和をとると、 この被積分関数は、
より、
・・・N 問題は、という積分範囲が、の積分範囲に含まれるか、ということですが、直線AB:においてとすると、となり、ですが、なので、 より、であって、積分範囲は積分範囲に含まれます。以上より、Kは、 以上より、 (iv) のとき(右上図の橙色線)、 方程式がの範囲に1実数解を持ちます。
方程式が、に1実数解,に1実数解,の範囲に1実数解を持ちます。
方程式がの範囲に1実数解を持ちます。
,において、,つまり、
,において、,つまり、
これより、回転体の体積は、 このうち、,,,,における定積分の被積分関数は、F,I,Lと同様にして、0以上の値をとり、しかも「恒等的に0」ではないので、 Oのにおける定積分は、(iii) のにおける定積分と同様に、上記と同じようにはいかないので、における定積分と合わせて考えることになります。,また、としてより、Nを導いたのと同様にして、 ∴ (i),(ii),(iii),(iv)より、回転体の体積はのとき最大で、軸とする直線はと平行なものの中で考えるとき、回転体の体積を最大にする直線はDと唯1点で交わります。
(2) (1)より、mを固定して考えるとき、回転体の体積の最大値は、
それぞれの定積分は、円錐、あるいは、円錐台の体積として、
これをとおくと、において、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東工大数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。