東工大数学'23年前期[1]
実数の整数部分を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 多分、この問題が載っている問題集の答を見てしまえば易問ですが、試験場では手がかりがなく、悪戦苦闘することになります。東工大では、はさみうちが頻出なので、当然、差が1以内になるような2数ではさむことを考えます。手がかりの全くない問題なので、解答方針は以下以外にも色々考えられます。
より大きなものはないので、xの方を不等式ではさみます。
,とおくと、において、,
よって(定積分と不等式を参照)、
・・・@ 右辺は(不定積分の公式を参照)、
・・・A Aは、より、であって、1よりも大きく2よりもやや小さい数です。I が1よりも大きいと言えれば、I の整数部分は1だということになります。@の左辺は、
この中で、より、とするのでは、@左辺が0より大としか言えず、I の整数部分が0か1か確定しません。
@でI よりも小さい側をとするのでは緩すぎるので、もう少し大きいものを考える必要があります。
そこで、積分区間を分けることを考えます(定積分を参照)。
,とおきます。です。
の方は、において、,
この左辺は、
よって、
・・・B の方は、において、,
この左辺は、
ここで、より、より、
・・・C 注.こんな計算をしなくても、においてなので、です。
B+Cより、C > 0なので
となるのですが、より、,つまり、なので、となり、となってしまい、が導けません。
そこで、の積分の比較対象の被積分関数を別の関数に変えてみます。
において、より、
実は、数値計算すると、,(試験場では、関数電卓を使うわけには行かないので、この確認は無理です)であって、この右辺は1よりも大きいので、これでできているのですが、関数電卓なしで、右辺が1より大きいことを言うのが極めて困難です。
そこで、の方の積分区間をもう少し分けてみます。
,,です。
において、より、
Bより、
ここで、となってくれれば、になります。そこで、eをxに代えて分母を払った形を、
とおいて、その挙動を調べます。なので、を因数分解して、
とおき微分すると、,とすると、,の増減表は以下のようになります。
増減表より、においては減少、 ()においては増加です。
より、,つまり、は、の範囲には解を持たず、の範囲に解を持ちます。つまり、の範囲で,です。なので、,よって、
より、 ・・・D
,,においてであってより、
(∵ D) @,Aと合わせて、より、
よって、の整数部分は1 ......[答]
別解.上記は、積分区間を刻んで行けば、,,・・・と次第に大きくなって行くので、いつかは必ずできる安全確実な方法ではありますが、いかにも大変です。 試験会場で試行錯誤するうちに、直線が曲線の接線であることに気づければ、曲線は下に凸なので、接線は曲線から下側にあり、すべての実数xについて、です。これより、として、 (∵ ) 上記のAと合わせて、
となります。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東工大数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。