東工大数学'23年前期[5]

xyz空間の4ABCDを考える。

(1) 2直線ABBCから等距離にある点全体のなす図形を求めよ。
(2) 4直線ABBCCDDAに共に接する球面の中心と半径の組をすべて求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 点と直線の距離は、その点から直線に下した垂線の長さです。(1)で、2直線から等距離にある図形を求め、それを使って(2)4直線に接する球面を求めるのですが、(2)(1)と同じことを2回繰り返すので、(1)を要領よく解答する必要があります。

(1) ,求める図形上の点をPとします。点Pと直線ABとの距離は、点Pから直線ABに垂線PQを下ろすとき線分PQの長さです(直線のベクトル方程式を参照)。点Pを通りに垂直な平面πと直線ABとの交点をQとしてPQの長さと言うこともできます。は平面πの法線ベクトルです(平面のベクトル方程式を参照)
とおくと、Qは直線AB上の点なので、kを実数として、
 ・・・@
とおくことができます(ベクトルの1次独立を参照)。平面π上のベクトルが法線ベクトルと直交することから、
@を代入すると、
 ∴  ・・・A
注.これは、上への正射影であることを意味しています。最初から、正射影であるとして解答すれば効率的です。

2直線ABBCから等距離にある点」を考えるので、点Pと直線ABとの距離を考えます。Aより、

 ・・・B
ここで、改めてとし、Pから直線BAに垂線Pから直線BCに垂線を下ろすと、Bより、
 ・・・C
Pと、直線AB,直線BCとの距離が等しいので、Cでとして
 ∴  ・・・D
注.これは、ということです。△と△において、BP共通、より、△≡△が言えるので、ここから、とすれば、上記よりも効率的にDが得られます。

となるので、

 ・・・E

Dに代入すると、
複号の+をとると、 ∴  ・・・F
複号の−をとると、 ∴
 ・・・G
F,Gは、平面を表します。 平面と平面
......[]

(2) 4直線ABBCCDDAに共に接する球面の中心は、4直線との距離がすべて等しくなる点です。(1)2直線ABBCとの距離が等しい点がなす図形(平面、とします)を求めたので、(1)と同様にして、2直線BCCDとの距離が等しい点がなす平面2直線CDDAとの距離が等しい点がなす平面、を求めて、3平面の交点を求めることになります。
(1)を上記のようにすんなり求めるのは容易ではありませんが、(1)を手間をかけて求めたとしても、面倒な手順をあと2回繰り返すことになるので、(1)の解き方をよく見直して、平面,平面については、Dを用いて効率よく求める必要があります。

平面上の点
Pについて、2直線BCCDとの距離を考えるので、Dで、BCABCDPから直線CBに垂線Pから直線CDに垂線を下ろすとして、
となるので、

 ・・・H

Dに代入すると、
複号の+をとると、 ∴  ・・・I
複号の−をとると、 ∴
 ・・・J

平面上の点
Pについて、2直線CDDAとの距離を考えるので、Dで、BDACCAPから直線DCに垂線Pから直線DAに垂線を下ろすとして、
となるので、

 ・・・K

Dに代入すると、
複号の+をとると、 ∴  ・・・L
複号の−をとると、 ∴
 ・・・M

ここで、平面,平面,平面の交点
(4直線と等距離にある点、つまり球面の中心)を求めることになりますが、平面はFまたはG,平面はIまたはJ,平面はLまたはMなので、球面の中心は、
FとIとLの交点、FとIとMの交点、FとJとLの交点、FとJとMの交点
GとIとLの交点、GとIとMの交点、GとJとLの交点、GとJとMの交点
8通りあります。その各々についてCを用いて、を求めれば球面の半径が求められるわけですが、Cに出てくる、を求める式として、E,H,Kの中で、最も簡単なK:を使うことにします。中心の座標に対して、Kでは、なので、半径の2乗は、
となり、を使って球面の半径を求めます。
・F:と、I:より、
L:のとき、
M:のとき、
・Fと、J:より、
Lのとき、
Mのとき、
・G:と、Iより、
Lのとき、
Mのとき、
・G−Jより、
Lのとき、
Mのとき、
以上より、球面の中心と半径は、
中心:,半径:
中心:
(複号同順),半径:
中心:
(複号同順),半径:
中心:
(複号同順),半径: ......[]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東工大数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。