東大理系数学'21年前期[6]
定数b,c,p,q,rに対し、
がxについての恒等式であるとする。
(1) であるとき、q,rをp,bで表せ。 (2) とする。b,cが定数aを用いて , と表されているとき、有理数を係数とするt についての整式とで を満たすものを1組求めよ。
(3) aを整数とする。xの4次式
が有理数を係数とする2次式の積に因数分解できるようなaをすべて求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (3)は、(1)(2)を利用して考えますが、仕掛けが複雑で、どうすればよいか、ということ自体が考えにくい問題です。方針が立っても、落とし穴がいくつか待っているので、細心の注意が必要です。
・・・@
@左辺と各項の係数を比較すると、
Aより、 ・・・D
Bに代入して、 ∴ ......[答]Dに代入して、 ......[答] (2) (1)の結果をCに代入して、 より、
∴ より、 ・・・E
問題文の式: ・・・F の左辺を展開すると Eと各項の係数を比較すると、
Gより、
なのでIより、
これらをH式右辺に代入すると、 H式左辺になるので、, ......[答] G,Hより、条件に適すのはこの1組であって、これ以外にはありません。 (3) b,cが(2)の問題文中に与えられているものだとして、と因数分解できたとします。 右辺を展開すると、
係数を比較して、,
∴ ,
これより、
という形に因数分解できます(はDと同じ)。 ・・・J と因数分解できるとすると、(2)より、Fによって有理数pを定めれば、(1)の結果を用いて有理数q,rを決めることにより因数分解できるわけです。
Fより、 ・・・K または、 ・・・L ・Kとなるとき、だとして、pが有理数、つまり ()が有理数だと仮定すると、m,nを互いに素な自然数として、 とおけます。2乗してをかけると、 ・・・M
これより、nはの倍数で、とおけます。Mに代入すると、
∴ これは、mがの倍数であることを意味し、m,nが互いに素ではなくなり、ではは無理数になってしまいます。
従って、,です。
このとき、(2)の問題文中の式より、,で、(1)の結果を用いて、のとき、,,または、のとき、,となり、いずれにしてもJは と有理数を係数とする2次式の積に因数分解できます。 ・Lとなるとき、Lをに関する2次方程式とみると実数解を持つので、判別式Dについて、 (2)の結果より、
なので、,即ち、
より、,よって、です。またLを解いて、です。 このとき、(2)の問題文中の式より、,となりますが、Aより,Cより,これを満たす有理数q,rは存在しません。つまり、このときJ:は有理数係数の2次式の積の形には因数分解できません。 (ii) のとき、,,このときはが無理数で、は有理数にならず、,となりますが、J:は有理数係数の2次式の積の形には因数分解できません。。 (iii) のとき、,,このときはが無理数で、は有理数にならず、,となりますが、J:は有理数係数の2次式の積の形には因数分解できません。 以上より、問題文の4次式が有理数を係数とする2次式の積に因数分解できるようなaは、 ......[答]注.に関する2次方程式Lは、解かなくても、のとき、 であって、の範囲に実数解を持たず、実数解はあったとしてものときのに限られます。これに気づけば、上記の(ii),(iii)の場合分けは不要になります。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大理系数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。