ボーアの原子模型   関連問題


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

ボーア(Niels Bohr)1913年に、原子モデルに関する論文を発表しました。
高校物理の現行教科書では、角運動量が範囲外のため、ド・ブロイの公式:からボーアの原子模型を導くようになっていますが、歴史的には、ボーアの原子モデルに合うように、ド・ブロイが
1924年に物質波の概念を提唱、という逆の順序になっています。

当時、水素原子から出てくる光の波長
λの観測データについて、となる自然数として、
 (はリュードベリ定数と呼ばれる定数) ・・・@
という関係式(リュードベリの式と呼ばれます)が成り立つことが知られていましたが、この関係式は、当時知られていた原子モデルでは説明ができませんでした。
ボーアは水素原子核の回りを回る電子の円運動について、
2つの条件をつけることにより、@が説明できることを示しました。
(i) ボーアの量子条件:電子の運動には定常状態が存在して、定常状態にある電子は電磁波を放出せず、角運動量(面積速度を参照)がプランク定数の整数倍の値をとる。
(ii) 電子はとびとびの値のエネルギーを持っていて、あるエネルギーから別のエネルギーの状態に移るときに、その差のエネルギーを持つ光子を放出する。
電子の質量をm,円運動する電子の速さをv,円運動の半径をrとすると、電子の角運動量の大きさはとなります。(i)の条件は、
 (nは自然数)
この条件を、後にド・ブロイが物質波という概念を導入して、電子の波長(ド・ブロイの公式を参照)は円周上で定常波となるような値をとる、つまり、
 (nは自然数) ・・・A
と言い換えました。現行の高校物理の教科書では、これが採用されています。
電子の
電荷,クーロンの比例定数をとして、電荷eを持つ原子核と電子の間に働くクーロン力(引力)の大きさはです。電子が原子核の回りを等速円運動しているとして、運動方程式は、
 ・・・B
両辺にmをかけて変形すると、
Aより、
よって、

 ・・・C
電子のエネルギーは、Bよりなので、
Cを代入して、
(ii)より、
光子のエネルギーについてより、

この式を@と比較して、
となり、リュードベリ定数Rと一致する値になります。



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  物理基礎事項TOP  物理TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。