京都府立大物理'09年[4]
極板の面積が
の平行平板
,
,
が図のように配置されている。極板
,
間の距離は
,極板
,
間の距離は
である。極板の厚さは無視でき、極板間に生じる電場は極板に垂直であるとする。極板間の誘電率は
として以下の問いに答えよ。
(1) はじめ、スイッチSは開いており、極板
,
に電荷
と
を与える。 (ア) これらの電荷によって極板
,
間に作られる電場の強さ
を求めよ。 (2) 次にスイッチSを閉じ、十分時間がたったものとする。
(エ) 極板
,
間の電場の強さ
および、極板
,
間の電場の強さ
を求めよ。 (オ) 極板
に働く力の向きはどちらか。
側を上として答えよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 「電荷Qから伸びる電気力線は
本になる」、というのが、高校物理風に述べたガウスの法則ですが、クーロンの法則の比例定数kは、真空の誘電率
との間に、
という関係があるので、電荷Qからは
本の電気力線が伸びることになります。
電場ベクトルの大きさEは、単位面積あたりの電気力線の本数になるので、電荷が面積Sの閉曲面で覆われていれば、

∴ 
となります。この左辺の
という量を「電束」と言います。従って、ガウスの法則を「電束=電荷」という風に表現することができます。この方が覚えやすいのではないかと思います。「磁束」が
の磁荷から1本出る、と数える磁力線と思えばよいのと同様に、「電束」を、1[C]の電荷から1本出る、と数える電気力線と思っていればOKです。
(1)(ア) 電荷Qをもつ極板
を取り囲む面積
の閉曲面にガウスの法則を適用すると、極板
の作る電場
について、
∴
・・・@
この電場は、極板
から上下に出て行く向き(電気力線の向き)です。電荷
をもつ極板
を取り囲む面積
の閉曲面にガウスの法則を適用すると、極板
の作る電場
について、

∴
・・・A
この電場は、極板
に向かって上下から入ってくる向きです。
これより、極板
,
間では、同じ大きさの両電場が
から
に向かう向きに強め合うので、電場の大きさ
は、@,Aより、
......[答](イ) 極板
,
間の電場は一様なので、公式:
(電位・電圧を参照)が使えます。極板
の電位は極板
の電位よりも高いことに注意して、極板
,
間の距離がdであることと、(ア)の結果を用いて、極板
の電位、即ち、極板
,
間の電位差
は、
......[答]
注.これより、(1)の状況下、つまり、極板
,
が電荷
,
を保持しているときの極板
,
間の電圧
は、
極板
,
間の電場の大きさ
は、

として、ガウスの法則を用いることなく、(1)を解答することができます。極板
,
間に作られるコンデンサーの容量
は、

,
は並列接続になっていて電圧は共通で、電荷Qは、
:
に分かれ、
に蓄えられる電荷量
は、

従って、極板
から極板
に移動した電荷量qは、
......[答] (エ)
両端の電圧Vは、
・・・B
,
は並列なので、
両端の電圧もVです。極板
,
間の電場の大きさ
は、
......[答]極板
,
間の電場の大きさ
は、
......[答]
(向きは下向き)極板
,
間に働く力の大きさ
は、
(向きは上向き)
のとき、
より、下向き
のとき、
より、合力は0
のとき、
より、上向き ......[答](カ) 極板
の方が極板
よりも電位が高く、極板
の電位
は、B,(イ)を用いて、
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。