3次関数のグラフ 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
3次関数: () ・・・・@ のグラフを調べます。を微分すると、
とすると、 ・・・A
この2次方程式の判別式:として(2次方程式の一般論を参照)、
(i) の場合は、Aは、相異なる2実数解α,β()を持ちます。 ・・・B 増減表は、以下のようになります。グラフは右図黒線(i)のようになります。
は、のとき極大値,のとき極小値をとります。 (ii) の場合は、Aは、重解αを持ちます。 これより、は単調増加で、グラフは右図赤線(ii)のようになります。において、でのグラフの接線の傾きは0になり、接線はx軸に平行になります。 (iii) の場合は、Aは、実数解を持ちません。 は単調増加で、の接線の傾きは常に正で、グラフは右図青線(iii)のようになります。
(i)の場合に、Bを積分すると、
(C:積分定数) ここで、3次方程式を考えると、
で極大になるので、当然が重解になります。もう1つの解をγとすると、3次方程式の解と係数の関係より、
∴ 同様に、3次方程式を考えると、で極小になるので、が重解になり、もう1つの解をδとすると、 ∴
またBを微分して、
とすると、,これは、2次関数の軸の位置ですが、曲線は、変曲点を持ちます。
2次関数のグラフは軸に関して線対称ですが、このために、3次関数のグラフは変曲点に関して対称になります。つまり、のとき、
また、極小値と同じ関数値となる位置 (),極大値の位置,変曲点位置,極小値の位置,極大値と同じ関数値となる位置について、それぞれの差を調べると、
となり、すべて等しく、δ,α,,β,γは等間隔に並んでいることがわかります。これらを図示すると、右図のようになっています。
また、Cを用いると、極大値と極小値の和を求めよ、というときには、極大値の位置と極小値の位置は、変曲点の位置に関して対称なところにあるので、極大値と極小値の和を、変曲点における関数値の2倍として求めることができます。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学基礎事項TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。