名古屋市大医数学'08年[2]
四面体OABCにおいて、,,とする。
,,,のとき、次の問いに答えよ。
(1) 辺BCをt:の比に分ける点をQ,AQをs:の比に分ける点をPとする。を,,とs,tで表せ。 (2) が平面ABCと垂直になるとき、s,tの値を求めよ。 (3) 四面体OABCの体積を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 四面体の体積を求める標準的な問題です。ですが、この問題の誘導のまま計算するのでは、,との内積や、,の計算をするときに、,に関する内積が出てきて、展開したときの項数が増えて面倒です。そこで、
, とおいて、この問題を、,,の3個のベクトルの組で考えることにします。
∴
∴
・・・@ ......[答] ・・・A
よって、,Aより、 ∴ ・・・C
C−Bより、
∴ , ......[答]このときAより、
......[答]
追記.以上の解答より、四面体OABCの体積Vを、三角形ABCを底面,頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線をOHとして、
によって求める場合には、Aを始点として三角形ABCを作る,,および、始点に向かうベクトルの3個のベクトルを基本ベクトルとして考えればよい、ということになります。
四面体の体積の問題は本問のように、各辺の長さと各辺のベクトル同士の内積を与える問題のほかに、頂点の座標を与えるタイプの問題があります。例えば、
大阪教育大'07年[4]:
座標空間において、3点A,B,Cの定める平面をαとし、原点Oから平面αに垂線OHを下ろす。 (1) 三角形ABCの面積を求めよ。
(2) をみたすs,tを求めよ。 (3) 点Hの座標を求めよ。
(4) 四面体OABCの体積を求めよ。
解答 以下の各計算については、空間ベクトルを参照してください。
(1) 三角形ABCの面積Sは、
......[答]
(2) ・・・@ ・・・A @×3−A×2より、
∴ ......[答]Aより、 ......[答]
(3) ......[答]
(4) 四面体OABCの体積Vは、
......[答]
実は、高校の範囲外ですが、外積という道具を使うと、もっと簡単に答えることができます。
との外積は、
(この計算法、外積の性質については、外積を参照) (1)の三角形ABCの面積Sは(はとで作る平行四辺形の面積になる)、
との外積は、三角形ABCに垂直なので、
として、より、
∴ ,
(3)のHの座標は、
(4)の四面体OABCの体積Vは、
となります。
なお、四面体の体積を参照してください。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。