阪大理系数学'08年前期[3]
Nを2以上の自然数とする。
(1) 関数をの範囲で考える。このとき、曲線は上に凸であり、関数は極大値を1つだけとる。このことを示せ。 (2) 自然数の列を () で定める。のうちで最大の値をMとし、となるnの個数をkとする。このときであることを示せ。 (3) (2)でとなるのは、Nが2のときだけであることを示せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (1),(2)の流れから(3)で、頭が切り換えられるか、というところが勝負でしょう。
() これより、において、曲線は上に凸です(関数の凹凸を参照)。
また、導関数は単調減少です(関数の増減を参照)。 従って、xの方程式は、の範囲にただ1つの解を持ちます。この解をα とします。より増減表は以下の通り。増減表より、関数はの範囲に極大値を1つだけとります。
(2) mををみたす整数として、 です。関数は単調増加な関数なので、のうちでMが最大値のとき、,,・・・,のうちでが最大値になります。 (1)のαが整数であれば、であり、 (1)のαが整数でなければ、(1)の増減表より、は、において単調増加、において単調減少なので、をみたす整数mについて、 となるか、
となるか、
(つまり、) となるか、このいずれかが起こります。いずれにしても、
以上より、です。
のとき、(1),(2)の流れで、関数の挙動を調べても、kの値に関する情報は得られません。そこで、整数の問題として考え、背理法を使うことにします。
のとき、をみたす整数mについて、,つまり、 ・・・@ が成り立つと仮定します。この両辺は、ともに整数の整数乗であって整数です。
また、mとは互いに素(最大公約数が1)であるのに、@は、mが2以上の整数の倍数であることを意味していて、不合理です。
よって、とした仮定は誤りです。即ち、(2)でとなるのは、Nが2のときだけです。
注.もし、mとが互いに素でなく、2以上の整数をpとして、pを公約数を持つのであれば、,をみたす整数b,cが存在します。 となり、1が2以上の整数pを約数にもつことになって不合理です。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。