埼玉大理数学'08年後期[4]
とする。以下の問いに答えよ。
(1) 曲線と点で接する半径の円の中心の座標をとする。ただし、となるように円を選ぶものとする。,を求めよ。ここで、曲線と曲線が点Pで接するとは、,がともに点Pを通り、その点での接線が一致することである。 (2) においての最小値を与えるtの値を求めよ。また、そのときの円の中心の座標を求めよ。 (3) (2)で求めた円の中心の座標をとするとき、連立不等式 の表す領域を図示し、その面積を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 円と放物線が接する、という問題では、円の中心は法線上にある、というところから考えるのがよいでしょう。
(1) 点における接線の傾きはtです。
のとき、この点における法線(接線と垂直)の傾きは、です(2直線の平行・垂直を参照)。
円の中心は法線上にあり、円の中心と接点との距離はですが、法線は、x方向に進むとy座標は1増える(直線の方程式を参照)ので、右図より、円の中心のx座標,y座標は、
とすると、増減表より(関数の増減を参照)、はのときに最小で、このとき () ......[答]このとき、,,円の中心の座標は ......[答]
(3) 円と放物線の位置関係が問題になります。
放物線上の点と円の中心との距離の2乗と、円の半径の2乗との大小関係を調べてみます。 よって、において,において,,において
ということは、右図のように、放物線と円は、で接してで交わり、放物線のの部分は円の内部に、放物線の,の部分は円の外部にある、ということです。
また、円の中心は、放物線と円の2つの共有点,の中点です。ということは、2点,を結ぶ線分は、円の直径です。
これより、連立不等式を満たすのは、放物線から上側であって円から内側の部分であり、右図の黄色着色部分と黄緑色着色部分を合わせた部分です。
黄色着色部分の面積は、半径の円の面積ので、 黄緑色着色部分の面積は、
よって、求める面積は、 ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。