京都府立医大数学'10[1]

Oを原点とする座標平面上の楕円Cを考える。
P (ただし、)を通る楕円C2つの接線をとし、それらと楕円との接点をそれぞれQRとする。点Qを通りと直交する直線をとし、点Rを通りと直交する直線をとする。直線の交点をSとする。ただし、Qx座標はRx座標より大きいとする。
(1) 2QRの座標をt を用いて表せ。
(2) Sの座標をt を用いて表せ。
(3) t 1より大きい実数全体を動くとき、点Sの軌跡を求めよ。
(4) であるとき、△OPSの面積をとする。を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 まともに腕ずくで計算しようとすると収拾がつかなくなります。どうやって計算するか、ということが問われている問題です。なお、楕円を参照してください。

(1) Pを通る直線とおいてと連立していくと凄まじいことになります。傾きmを持ち出さずに、直接、接点の座標を求めるようにします。
接点QRの座標をとおきます。接点は楕円C上の点なので、
 ・・・@
における楕円Cの接線は、
 ・・・A
Pを通るので、
なので、

 ・・・B
を@に代入して、
整理して、
 ・・・C

Bより、
Qx座標はRx座標より大きいので、
QR ......[]

(2) ここも(1)の結果をそのまま使って連立方程式を解くのでは大変です。QRの座標をよく見て、計算を工夫します。Qx座標はRy座標の倍、Rx座標はQy座標の倍になっていることに着眼します。対称性があるので、対称式の利用を考えます。
Cの2解、つまり、QRy座標をαβ とおきます。よりです。
Cにおいて、
解と係数の関係より、
 ・・・D
ここで、のときにとなることに注意します。
(i) ,つまりのとき、QRです。Qにおける接線Rにおける接線Qにおける法線Rにおける法線
の交点Sの座標はです。
(ii) ,つまりのとき、
Qx座標は、Bを用いて、
 ( D)
同様に、Rx座標はです。
Aより、
Qにおける接線は、
この傾きは,よって、Qにおける法線の傾きはQにおける法線は、
 ・・・E
同様にRにおける法線は、
 ・・・F
E,Fを連立して、


より、
Dを用いて、
Eより、
(ii)の結果でとすると、となるので、(ii)の結果は(i)の結果を含んでいます。
よって、
Sの座標は、 ......[]

(3) Sx座標y座標の間には、という関係があります。
よりxtの減少関数(関数の増減を参照)で、のときのとき
これより、
S軌跡は、直線の部分 ......[]

(4) のとき、Pは直線の部分にあります。Sは直線の部分にあります。は直交するので、△OPSの面積は、 ()より、
のとき、 (関数の極限を参照)
......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。