阪大理系数学'13年前期[1]
三角関数の極限に関する公式
を示すことにより、
の導関数が
であることを証明せよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 教科書をまる暗記せよということではないと思いますが、その場で考えるとしても、右図の状況と、
の場合に注意することは覚えておきたいものです。

直角三角形OABにおいて、
,
(xは弧度法で測るものとします。
です),
とし、Oを中心とする円とOCとの交点をBとします。
の面積は
,扇形OABの面積は
,
の面積は
は扇形OABを含み、扇形OABは
を含むので、
(
)
なので、
で各辺を割ると、
各辺の逆数について、
ここで、
とすると、
,はさみうちの原理より、
の場合については、
として、
(
)とおくと、
のとき、
より、
のとき、
で、
以上より、
として、
注.
のとき、
,
∴
(微分の公式を参照)
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。