名工大物理'09年[1]
粗い平板の上を転がることなくすべる小さな物体の運動に関する以下の問いに答えよ。ただし、重力加速度の大きさをとする。物体の大きさは考えなくてよい。また、必要であれば以下の関係を用いよ。
「初項がで公比r ()の無限等比級数の和はで表せる。」 問1 次の文中の(ア)〜(ウ)の空欄に適切な式を入れよ。 問2 図2に示すように粗い平板を水平から測った傾斜角がとなるよう固定した()。平板に沿ってx軸をとり、図中の矢の向きを正とする。質量がの物体1を点Pに、質量がの物体2を点Pからx軸の正の向きにだけ離れた点において静かに離した。物体2は静止したままであったが、物体1はその直後にすべり始め、物体2に衝突した。物体1と物体2の反発係数(はねかえり係数)はe ()である。衝突は瞬時に起こるものとする。また、平板と物体1の動摩擦係数は,平板と物体2の動摩擦係数はである。 (2) 点での衝突後、物体1は再度すべり始め、図3に示すように点からx方向にだけ離れた点において物体2と再衝突した。この再衝突の直前に物体2の速度はちょうど0となった。このとき、をとを用いて表せ。また、を求めよ。 (3) 点での衝突直後の物体1,2の速度,を求めよ。 (4) 点での衝突後、物体1は再度すべり始め、図3に示すように点からx方向にだけ離れた点において物体2と再衝突した。この点における衝突直後の物体2の速度を求めよ。また、を求めよ。 (5) このように、物体1,2は衝突を繰り返しながら斜面をすべり、やがて両物体とともに斜面上で静止した。物体1が点Pから静止するまでにすべった距離を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 難問というわけではありませんが、ボリューム満点の問題なので、急いで作業を進める必要があります。
問1 物体1が斜面に沿う方向に受ける力は、斜面に沿って下向きを正として、重力の斜面に沿う方向の成分が,摩擦力が,物体1の加速度をとして、この方向の運動方程式: ・・・@ 物体2についても同様に、加速度をとして、斜面に沿う方向の運動方程式: ・・・A ・・・B (ア) @より、 ......[答] (イ) Aより、 ......[答] (ウ) Bより、
......[答]
問2(1) 問1のθをαに入れ替えることにより、物体1,物体2の加速度,は、 ・・・C
・・・D 衝突直前の物体1の速度をとして、等加速度運動の公式より、 ・・・E ・・・F ・・・G F,Gより、
......[答] E,Cより、
......[答] (2) 1回目の衝突から2回目の衝突までの時間をとして、物体2について等加速度運動の公式より、 JをHに代入し、
Iより、
∴ ・・・K
C,Dより、 ・・・L ∴ ......[答]H,K,(1)の結果、Eより、 ......[答] (3) 2回目の衝突直前の物体1の速度は、I,Kより、
2回目の衝突前後の運動量保存より、
・・・M 反発係数の式:
・・・N Mに代入して、
(1)の結果を用いて、 ......[答] Nより、
......[答] (4) ここまでの速度の変化の具合を考えてみます。3回目の衝突直前の物体1の速度をとします。
| 初め→1回目 | 1回目→2回目 | 2回目→3回目 |
物体1 | | | |
物体2 | 0 | | |
距離 | | | |
これを見ると、衝突ごとに、衝突直前の物体1の速度のe倍が衝突直後の物体2の速度になり、さらに、物体1の次の衝突直前の速度になることがわかります。これより、3回目の衝突直前の物体1の速度と3回目の衝突直後の物体2の速度は、 ......[答] また、(2)と同様に、 ......[答] (5) (4)の検討により、物体1が点Pから静止するまでにすべった距離は、初項,公比の無限等比級数となり、 ......[答] (6) 物体1がすべった距離は(5)より,物体2がすべった距離はです。 最終的に静止する地点を基準として、物体1の最初の位置エネルギーは、すべった変位の鉛直成分を考えて、,物体2の最初の位置エネルギーは、(1)の結果より、
両物体が静止するまでに失った位置エネルギーの和は、 物体1が摩擦によって失ったエネルギーは、摩擦力のした仕事(負の値)のマイナスを取って、,物体2が摩擦によって失ったエネルギーは、同様に、 ()両物体が平板との摩擦により失った力学的エネルギーの和は、 ここで、C,D,Kより、
よって、
・・・O ......[答] 注.は物体1と物体2の非弾性衝突の際に失われるエネルギーの総和を与えます。完全弾性衝突()の場合、Oの分子だけ見ていると、ですが、このときは、であって、衝突は無限に繰り返されることになり、両物体とも斜面上で静止することは永久にありません(斜面が続いていれば)。 (7) 物体1の速度をとします。 はじめから1回目の衝突までの間(間、つまり、)では、等加速度運動の公式より、 物体1の運動エネルギーは、1回目の衝突から2回目の衝突までの間(間、つまり、)では、 2回目の衝突から3回目の衝突までの間(間、つまり、)では、 以上より、物体1の運動エネルギーについて、右図破線のグラフを描くことができます(3線分の傾きはで等しく、3線分は平行です)。
物体2の速度をとします。
間()では、等加速度運動の公式より、 (∵ K) 物体2の運動エネルギーは、Eより、となるので、 xの1次関数なので、このグラフは線分です。 ()においては、 (これは、物体1の直前の運動エネルギーのe倍です)
()直前においては、(2)の結果より、です。
間()では、 (∵ K)
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。