名大物理'10年[1]
図1のように、水平な床の上に質量
の水平な台を置き、大きさが無視できる2つの小物体A,Bの台の上面での運動を考える。紙面に垂直な方向の運動は考えない。小物体A,Bの質量はともにmとする。台の上面のうちPQ間はなめらかであり、この区間では台と小物体A,Bとの間の摩擦は無視できる。QR間には摩擦があり、小物体A,Bと台の上面QR間との間の静止摩擦係数はμ,動摩擦係数は
である。また、小物体Aと小物体Bの衝突における反発係数(はねかえり係数)eは
を満たす。重力加速度をgとして、以下の問いに答えよ。
はじめに、台を床に固定具で固定し、小物体Bを台上から取り除く。台上での小物体Aの運動を考える。図2のように、小物体Aを台の上面のP点から初速度
で右向きに滑らせたところ、小物体AはQ点から距離
だけ離れた台上の点で静止した。
設問(1):運動をはじめてから静止するまでの小物体Aの運動を考える。(a)小物体Aの速度の時間変化、(b)運動エネルギーの時間変化、(c)P点から小物体Aまでの距離の時間変化を示すグラフとして適切なものを次のア〜クからそれぞれ一つずつ選べ。ただし、グラフの横軸は小物体Aが運動を開始してからの時間を表し、縦軸は速度、運動エネルギー、または距離を表すものとする。
設問(2):距離
を、m,μ,
,e,g,
の中から適切なものを用いて表せ。
次に、台を床に固定具で固定したまま、小物体Bを台上のQ点に静かに置く。図3のように台の上面のP点から、初速度
で小物体Aを右向きに滑らせると、小物体Aと小物体Bは衝突を起こし、衝突後、Q点からそれぞれ右に距離
,
だけ離れた台上の点に静止した。
設問(3):衝突直後の小物体Aと小物体Bの運動エネルギーを、m,μ,
,e,g,
の中から適切なものを用いてそれぞれ表せ。
設問(4):距離
と距離
との差
を、m,μ,
,e,g,
の中から適切なものを用いて表せ。
次に、台を床に固定する固定具を取り外し、台が床の上を自由に滑ることができるようにする。床と台との間の摩擦は無視できる。静止した台の上のQ点に小物体Bを静かに置く。図4のように、台上のP点から初速度
で小物体Aを右向きに滑らせると、小物体Aと小物体Bは衝突した。衝突直後の台の速度は0であった。小物体Aは、小物体Bとの衝突後、QR間の点で台との間の相対速度が0となり、以降は台と一体となって運動した。さらにその後、小物体Bは、QR間の点で台との間の相対速度が0となり、以降は台と一体となって右向きに速度
で運動した。
設問(5):速度
を、m,μ,
,e,g,
の中から適切なものを用いて表せ。
設問(6):小物体Aと台との間の相対速度が0となってから、小物体Bと台との間の相対速度が0となるまでの間の台の運動を考える。小物体Aと小物体Bが台に及ぼす力をすべて解答欄の図中に矢印で示し、それらの力の大きさを解答欄の図中に数式で記せ。解答に際しては、力の向きに留意して矢印を図示せよ。数式は、m,μ,
,e,g,
の中から適切なものを用いて表せ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 衝突に関する標準問題です。設問(6)はいわゆる「親亀子亀」の問題です。
(1) 小物体Aは、PQ間においては、速さ
で等速度運動をします。運動を始めたとき時刻
とし、Qを通過する時刻を
として、時刻t (
)におけるAの速度
は、 Qを過ぎると、動摩擦力
を受けるので、加速度をaとして、運動方程式は、 ∴
よって、小物体AはQを過ぎると等加速度運動をするようになります。静止する時刻を
として、時刻t (
)におけるAの速度
は、 よって、時刻tにおける
は、 (a)小物体Aの速度の時間変化を表すグラフは、ア ......[答]時刻tにおける小物体Aの運動エネルギー
は、 (b)運動エネルギーの時間変化を表すグラフは、エ ......[答]時刻tにおける、P点から小物体Aまでの距離
は、 (c)P点から小物体Aまでの距離の時間変化を示すグラフは、カ ......[答]
注意.上記では、計算によって示していますが、(a)では、途中まで等速度運動、そこから加速度一定で直線的に速度が減少してやがて速度0になるグラフ、(b)では、途中まで運動エネルギー一定で、それ以降は、時間tの2次関数となり、下に凸なグラフ、(c)では、途中まで傾き正の直線、それ以降は上に凸な放物線、という感覚で選べばよいでしょう。
(2) 小物体AがQを通過するときにもっていた運動エネルギーは
,これが、動摩擦力のする仕事
を受けて0になるので、エネルギーの原理より、 ∴
......[答]
(3) 衝突直後の小物体A,小物体Bの速度を
,
とします。衝突前の運動量は、小物体Aの
,衝突直後の運動量は、小物体Aの
,小物体Bの
です。衝突前後の運動量保存より、
∴
・・・@@に代入して、
∴
,
衝突直後の小物体Aの運動エネルギーは、
......[答]衝突直後の小物体Bの運動エネルギーは、
......[答]
(4) (2)と同様に、小物体Aに関するエネルギーの原理より、
・・・A小物体Bに関するエネルギーの原理より、
・・・BB−Aより、
∴
......[答]
(5) 系に水平方向に働く外力はないので、小物体Aが運動を始めたときと、小物体A,Bが台と一体となって運動したときとで、運動量が保存されます。
∴
......[答]
(6) 小物体Aと台との間の摩擦力は静止摩擦力で、その大きさをfとします。小物体Aが台から受ける摩擦力の向きは水平方向右向き、台が小物体Aから受ける摩擦力の向きは水平方向左向きです。小物体Aの加速度をaとしてAの運動方程式は、
・・・C小物体Bと台との間の摩擦力は動摩擦力で、その大きさは
です。小物体Bが台から受ける摩擦力の向きは水平方向左向き、台が小物体Bから受ける摩擦力の向きは水平方向右向きです。小物体Bの加速度をbとしてBの運動方程式は、
・・・D小物体Aと台は一体で運動しているので台の加速度もa,台の運動方程式は、
・・・EC,Eより、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。