多重スリット 関連問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
ここでは、2重スリットからスリットの数を増やしていくときの回折光の干渉を考えます。
2重スリットでは、2つのスリット,からスクリーン上の点Pに到達する光の経路差は、スリット間隔をd,スリット位置からスクリーンまでの距離をl,スクリーン上に両スリットから等距離の点を原点Oとしてx軸をとり、点Pの座標をx,両スリットを通過した光とスクリーンに立てた法線とのなす角をともにθ (lは充分に大きく、θ は微小な角とします)として、
として、なので、2つのスリット,からPに到達する光波の変位を、
, ・・・@ とします。両スリットから来る光を重ね合わせて、
このうち、右辺のsinは位相にt を含むので単振動を表し、単振動の振幅に寄与するのは、t を含まないです。
点Pにおける明るさは、光のエネルギー密度に比例し、光波の振幅の2乗に比例するので、
に比例すると考えられます。光の明るさとxとの関係を右図のグラフに示しました。
つまり、2重スリットでは、明線、暗線と言っても、ぼやーっと明るく、また、ぼやーっと暗く、どこが明線位置で、どこが暗線位置なのかはっきりしないのです。ヤングの干渉実験により、明線間隔から光の波長を求めることができましたが、有効数字1桁程度のおおよその値を求めることはできますが、精密な波長の測定を行うことはできません。
そこで、スリットの数を1つ増やして、3つにすることを考えます。3つ目のスリットから点Pにやってくる光波の変位を、光の進む距離がのよりさらにだけ長くなるとして@と同様に、
とすると、P点での変位は、3光波を重ね合わせて、
・・・B 但し、, ・・・C とします。
を用いて、P点での変位の式Bを変形すると、
Cより、この式のの部分は時間t を含むので、単振動を表します。単振動の振幅に寄与するのは、t を含まないです。
前述のように、点Pにおける明るさは、振幅の2乗に比例するので、Cより、
に比例すると考えられます。光の明るさとxとの関係を、右図のグラフに示しました(縦軸方向を縮めています)。原点はスリットの数にかかわらず、明線になることに注意してください。
2重スリットのときの明線位置は、3重スリットのときも明線位置になりますが、2重スリットのときの明線の中間にやや明るい部分ができているのがわかります。mを整数として、の位置の極大を主極大、その間にできているやや明るい極大を副極大と言います。
さらにスリットの数を増やしてn個にしてみます。k番目()のスリットから点Pにやってくる光波の変位を、@,Bと同様に、
とすると、P点での変位は、n個の光波を重ね合わせて、3重スリットのときのCと同様に、
・・・D 3重スリットのときと同様に、
を使って、Dは、隣接2項で打ち消し合って、
この式のの部分は時間t を含むので、単振動を表します。単振動の振幅に寄与するのは、です。
点Pにおける明るさは、振幅の2乗に比例するので、
の場合を、右図のグラフに示しました(縦軸方向を縮めています)。原点は明線です。
2重スリットのときと同様に、mを整数として、の位置に主極大ができて、主極大の間に小さな副極大が6個できていることがわかります。nを大きくすることによって、主極大と副極大の差が大きく、主極大は次第に鋭くなってくることがわかります。
程度にすると、主極大は極めてシャープになり、明線間隔を高精度に測定することが可能になり、波長の測定を精密に行うことが可能になります。これが、スリット数を増やした回折格子を使う理由です。
なお、実際には、スリットの幅による単スリット効果の影響も大きく、原点Oの主極大から、スクリーン両側に向かって、主極大は次第に暗くなっていきます。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理基礎事項TOP 物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。