北大理系数学'08年前期[5]

関数の範囲で定義された連続関数とする。
(1) を満たすは定数関数のみであることを示せ。
(2) を満たすを求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 積分方程式と呼ばれるタイプの問題です。

(1) 上端と下端が定数の定積分の値は定数になるはずですが、を定数とおくことはできません。なぜなら、xが変化するとの値は変化してしまい定数ではないからです。被積分関数の中のが積分の際に邪魔になります。で、tで積分する際にtが変化してもは変化しないので、を定数として積分の外に追い出します。
 (不定積分定積分を参照)
は定数になるので、これをAとおき、
 ・・・@
これより、
 ・・・A
これを@に代入すると、
 (不定積分の公式を参照)

より、
Aより、

(2) (1)と同様にして、
 ・・・B
とおくと、

 ・・・C
これをBに代入すると、
ここで、

 (部分積分法を参照)
より、

Cより、 ......[]

追記.積分方程式にはいろいろなタイプがあります。
定積分の上端も下端も定数の場合には、上記にように、定積分を文字に置き換えると、未知の関数の形が決まり、定積分が実行できるようになります。
上端、下端が変数になっている問題、例えば、
大分大工
'07[4]

aを正の定数とする。関数
を満たす。ただし、対数は自然対数とする。
(1) を求めよ。
(2) aの値を求めよ。

この問題では、 (定積分の微分を参照)を使います。
(2)では、定積分を0にするように、上端のxを下端のaに一致させます。
(1)  ・・・@
@の両辺を
xで微分すると、
 
(積の微分法を参照)
......[]
(2)
@において、とすると、


より
......[]

北大の本問では、被積分関数の中のとすることによって、簡単に積分の外に追い出すことができましたが、簡単には追い出せないタイプの問題があります。例えば、
宮城教育大
'06[5]

次の各問に答えよ。
(1) 置換積分法を用いて、不定積分を求めよ。
(2) 次の等式を満たす関数を求めよ。

(1) とおくと、より
(C:積分定数) ......[] (置換積分を参照)
(2) 被積分関数の中のxが積分の邪魔になります。このxは簡単には積分の外に出て行ってくれません。加法定理を使います。
これでxを積分の外に追い出すことができました。
 ・・・@, ・・・Aとおくと、


 ・・・B
Bを@に代入すると、
ここで、
2項の積分は、とおくと、tのとき、u
 ・・・C (置換積分法を参照)
よって、
 ・・・D
BをAに代入すると、
1項の積分はCより
2項の積分は、とおくと、tのとき、u
よって、
 ・・・E
D,Eを連立すると、
Bより、
......[]

さらに、被積分関数に三角関数が入り、上端、下端に変数が入るタイプもあります。
東京理科大理
'98[3]

xの関数が、関係
を満たすとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 正弦の加法定理を用い、の第2次導関数で表せ。
(2) として、を求めよ。
(3) (2)の場合についてを求めよ。

 ・・・@
このタイプはxで微分するとともに、定積分の値が0になるように、とします。
(1) まず、加法定理を用いて、被積分関数の中のxを積分の外に追い出します。
 ・・・A
xが積分の外に出たので、両辺をxで微分します。
 (積の微分法を参照)
 ・・・B
さらにxで微分すると、
中カッコ内はAよりです。よって、
......[]
(2)
xで積分して、
 ・・・C
Bにおいて、とすると、定積分は0となり、
Cでとして、


x
で積分して、
 (部分積分法を参照)
 (:積分定数)
 ・・・D
Aにおいて、とすると、定積分は0となり、
Dでとして、

......[]
(3) (1)の結果を用いて、
......[]


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。