札幌医大数学'09年[3]
平面上に2点P,Qがある。ただしa,bは正の数とする。線分OPと線分OQ上に、それぞれ動点M,Nがあり、を満たすように動くとき、線分MNが通過する領域をTとする。ここでOは原点を表す。
(1) 領域Tは線分OP,OQと、PとQを結ぶ曲線で囲まれる。この曲線の方程式を求めよ。
(2) 領域Tを図示せよ。
(3) 領域Tをx軸のまわりに1回転してできる立体をUとする。2点P,Qが単位円周上にあるとき、立体Uの体積を最大にするようなaの値と、そのときの立体Uの体積を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 体積を除いて実質的に数学Uの範囲の微積分の問題ですが、ポイントとなるところは、(1)で2次方程式の解の範囲を考える部分です。
(1)(2) Aとして、直線PAにMから下ろした垂線の足をHとします。 であって、△OPAと△MPHは相似なので、 MP:PH:HM = OP:PA:AO =:b:a とすると、 , これより、Mの座標はNの座標は
直線MNの傾きは、 rについて整理すると、
・・・@ ここで、Mが線分OP上の点であることから、
・・・A であることに注意します。@の左辺をとおくと、rの2次方程式は、Aの範囲に解をもちます。Aの範囲の両端において、 となりますが、線分MN上の点は、の部分であってかつの部分に存在するので、,を満たします。つまり、
,
です。従って、2次方程式がAの範囲に解をもつための条件は、の判別式Dとのグラフの軸の位置に関して(2次方程式の解の配置を参照)、 ・・・B
・・・C Bと、より、 ∴ ・・・D
Cより、
∴ 線分MN上の点はの部分に存在するので、求める領域Tは、 であって図示すると、右図黄緑色着色部分(境界線を含む)。
(1)のPとQを結ぶ曲線の方程式は、Dの不等号を等号に変えて、
......[答] ・・・E
(3) Uは、底円の半径b,高さaの円錐から、曲線Eと直線に挟まれた部分を除いた図形になります。その体積Vは、 (∵ E) 2点P,Qが単位円周上にあるとき、より、 >
増減表より(3次関数の最大最小を参照)、立体Uの体積を最大にするaの値は、 ......[答]
そのときの立体Uの体積は、 ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。