豊橋技科大数学'09年[1]
二つの数列,が次のように定義されている。
以下の問いに答えよ。
(1) 数列の一般項を求めよ。 (2) 数列が等比数列となるとき、kの値を求めよ。ただし、とする。 (3) 問(2)で求めたkの値を用いて、数列の一般項を求めよ。 (4) 問(1),(3)の結果を用いて、数列およびの一般項を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 連立漸化式の基本問題です。連立漸化式の主要な解法は、
の3通りあります。本問では、解法1で解くように誘導がついています。最後に、別解として、解法2,解法3でもやってみます。
・・・@
・・・A
(1) @−Aより、
() ......[答] ・・・B
(2) @+A×kより、
() として、 ・・・C ・・・D より、 ......[答]注.Dを解くとという解も得られますが、のときには、(1)の等比数列になります。数列が等比数列になるというヒントがなくても、数列が等比数列になるようにkの値を定めれば、(1)の等比数列の形が得られることに注意してください。
(3) のとき、Cは、 数列は、初項:,公比:8の等比数列です。 ......[答] ・・・E
(4) B×2+Eより、
∴ ......[答]E−Bより、 ∴ ......[答]
別解1.3項間漸化式に持ち込んで解答してみます。まず、@において、として、 Aを代入すると、
・・・F @より、
・・・G Fに代入して、
∴ ・・・H
特性方程式:
∴ H ⇔ は、初項:,公比:の等比数列です。 ・・・I ・・・J J−Iより、
∴ Gに代入して、
別解2.行列の累乗を利用してみます。@,Aを行列を使って書くと、 ・・・K これより、行列Aが固有値8,をもつことがわかります。この2つの固有値を使って、 をみたす行列P,Qを求めると、
・・・L
・・・M これらを用いて、
これより、L,Mを用いて、
注.(2)のDが重解をもつ場合(このとき、3項間漸化式の特性方程式も重解をもちます。また、Kもの形となり、固有値は1個だけになります)、例えば、
のような場合、N+O×kより、
() ・・・P のときが等比数列となります。
∴
のとき、Pは、
は、初項:,公比:2の等比数列です。
このときには、等比数列の形を2通り作ることができません。Nにおいて、
・・・Q より、
で割って、
は、初項:,公差:の等差数列で、
∴
Qより、
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。