阪大理系数学'24年前期[2]
α,βを複素数とし、複素数zに対して
とおく。α,βは、
かつ を満たしながら動く。ただし、iは虚数単位である。
(1) がとりうる値の範囲を求め、複素数平面上に図示せよ。 (2) であるとき、α,βの値を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 京大理系の24年[2]にも似ていますが、新傾向で方針の立ちにくい難問です。京大理系と同じく三角不等式の利用も可能ですが、ここでは、(2)も踏まえ、α,βについて解いてしまう、という考え方でやってみます。
,より(絶対値を参照)、
これより、複素数平面上では、2を中心とし半径1の円の周上及び内部の点です(複素数平面の図形的応用を参照)。 ・・・@
,より、
これより、は、2を中心とし半径3の円の周上及び内部の点です。 ・・・A
@,Aをどう扱うかですが、以後でがどうなっているかを考えるためには、@,Aからα,βを求め、に代入するという流れになりそうです。そこで、@では、2を中心とし半径1の円の周上及び内部の点を表すのに、rをである実数、θを実数とし、極形式を用いて、と表したくなるのですが、これで式変形をしていくと、という形がやたらと出てきて面倒です。そこで、
とおくことにします。
より、
・・・B となることに注意します。また、zを複素数、θを実数,として、は、中心z,半径の円の周上及び内部の点を表します(複素数平面の図形的応用を参照)。
注.本問では、,の形のまま計算を強行すると手に負えなくなります。(2)も踏まえ、以下のように、Bを利用して、ある特定の形,について整理することがポイントです。
以上より、として、@は、
・・・C と表せます。また、として、Aは、
・・・D と表せます。
C−Dより、
・・・E より、Bを利用して、
・・・F D−C×iより、
Eより、Bを利用して、
・・・G
(1) これに、F,Gを代入し、
ここで、より、 ・・・H 上記のうち、は、より、複素数平面上で、中心,半径の円の周上及び内部(領域Dとします。右上図黄色着色部)の点を表します。より、は、領域D内の点を中心とし、半径の円Cの周上及び内部(円については、右上図参照)の点を表します。
円Cを、その中心が領域D内にあるように動かして考えると、のとりうる値の範囲は、複素数平面上で、を中心とし、半径の円の周上及び内部の点になります。図示すると右下図黄緑色着色部(境界線を含む)。
(2) (1)の右図を見ればわかる通り、としてより、Aを中心とし半径の円は原点Oを通ります。原点Oは円周上に位置し、のx軸方向からの回転角はです。よって、Hにおいて、となるのは、r,sがともに最大で,であって、のときで、,のときです。 これらと、F,Gより、
......[答] ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。