東大理系数学'25年前期[1]
座標平面上の点A
,B
,C
,D
を考える。実数
に対して、線分AB,BC,CDをt:
に内分する点をそれぞれ
,
,
とし、線分
,
をt:
に内分する点をそれぞれ
,
とする。さらに、線分
をt:
に内分する点を
とする。また、点Aを
,点Dを
とする。
(1) 点
の座標を求めよ。
(2) t が
の範囲を動くときに点
が描く曲線と、線分ADで囲まれた部分の面積を求めよ。
(3) aを
を満たす実数とする。t が
の範囲を動くときに点
が描く曲線の長さを、aの多項式の形で求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 以下の解答はややまぐれという感じがします。何か、理論的背景があるのでしょうか?
よって、点
の座標は、
......[答]
(2) 点
が描く曲線は、t (
)を媒介変数として、
,
・・・@として表されます
点
が描く曲線と線分ADで囲まれた部分面積Sは、
(3) t が
の範囲を動くときに点
が描く曲線の長さLは、 @を微分して、
,
よって、
より、 
......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
東大理系数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2025(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。