早稲田大学基幹・創造・先進理工学部2013年数学入試問題
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
[1] 放物線C: ()の焦点Fを通る2直線,は互いに直交し、Cとは2点,で、Cとは2点,で交わるとする。次の問いに答えよ。
(1) の方程式をと置き、,の座標をそれぞれ,とする。,をaとpで表せ。 (2) は,のとり方によらず一定であることを示せ。 [解答へ]
[2] 複素数と自然数について、複素数を実数,を用いて
と表す。次の問いに答えよ。
(1) ()であることを示せ。 (2) すべてのnについてが成り立つ定数p,qを求めよ。 (3) どんなnについてもは5の整数倍でないことを示せ。 (4) ()は実数でないことを示せ。 [解答へ]
[3] とする。次の問いに答えよ。
(1) 実数t に対してとおく。xが実数全体を動くとき、が最大値をもつようなt の範囲を求めよ。またt がその範囲にあるとき、の最大値とそのときのxの値を求めよ。 (2) (1)で求めた最大値をとする。aを定数とし、t の関数を考える。t が(1)で求めた範囲を動くとき、の最大値を求めよ。 [解答へ]
[4] 半径1の半円を底面とし、高さが1の半円柱に含まれる立体Rがある。その高さx ()での断面が、次の図のように2つの直角三角形を合わせた形になっている。次の問いに答えよ。
(1) 高さxでのRの断面積を求めよ。 (2) Rの体積を求めよ。必要ならば、積分する際にと置き換えよ。 [解答へ]
[5] 空間内に平面Pがある。空間内の図形Aに対し、Aの各点からPに下ろした垂線とPとの交点の全体を、AのPへの正射影と呼ぶ。次の問いに答えよ。
(1) 平面Qが平面Pと角θ ()で交わっているとする。すなわち、PとQの交線に垂直な平面でP,Qを切ってできる2直線のなす角がθ であるとする。Q上の長さ1の線分のPへの正射影の長さの最大値と最小値を求めよ。 (2) (1)のQを考える。Q上の1辺の長さが1である正三角形のPへの正射影の面積を求めよ。
(3) 1辺の長さが1である正四面体TのPへの正射影はどんな形か。また、の面積の最大値を求めよ。 [解答へ]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
早大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。