阪大理系数学'24年前期[1]

自然数nに対して、関数
 ()
で定める。ただし、eは自然対数の底である。
(1) 方程式は、ただ1つの実数解をもつことを示せ。
(2) (1)における実数解をとおくとき、極限値を求めよ。
(3) 極限値を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 中間値の定理を用いる方程式の解の存在の証明、はさみうちの原理を用いる極限、いずれにおいてもその典型問題です。勉強量が問われる問題です。

(1)  ・・・@ (三角関数指数関数を参照)
のとき、より、 ・・・A
nが自然数より、
よってのとき、 ・・・B
これと@より、は連続な関数なので、方程式は、の範囲で実数解を持ちます。

()において、
よって、において単調減少です。これと、@,B,中間値の定理より、方程式は、ただ1つの実数解をもちます。

(2) 方程式の解がであることから、
Aより、
 ・・・C
 ・・・D
(1)より、における方程式の解なので、Dよりとすると、(数列の極限を参照)はさみうちの原理より、 ......[]

(3) Cにおいて、のとき、(2)の結果より、
よって、
連続な関数なので、,つまり、 ......[]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。