東大理系数学'24年前期[3]

座標平面上を次の規則(i)(ii)に従って1秒ごとに動く点Pを考える。
(i) 最初に、Pは点にいる。
(ii) ある時刻でPが点にいるとき、その1秒後にはP
・確率x軸に関してと対称な点
・確率y軸に関してと対称な点
・確率で直線に関してと対称な点
・確率で直線に関してと対称な点
にいる。
以下の問いに答えよ。ただし、(1)については、結論のみを書けばよい。
(1) Pがとりうる点の座標をすべて求めよ。
(2) nを正の整数とする。最初からn秒後にPが点にいる確率と、最初からn秒後にPにいる確率は等しいことを示せ。
(3) nを正の整数とする。最初からn秒後にPが点にいる確率を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 ヒントがあるので、何とかなります。だけ注意が必要です。

(1) ABCDEFGHとすると、ABx軸に関して対称、ACy軸に関して対称、ADに関して対称、AEに関して対称、BFy軸に関して対称、BGに関して対称、BHに関して対称です(座標平面における対称を参照)。元の点に対して、各対称移動で行先の点を表にまとめると、
移動\点 A B C D E F G H
x軸に関する対称移動BAFHGCED
y軸に関する対称移動CFAGHBDE
直線に関する対称移動DGHAFEBC
直線に関する対称移動EHGFADCB

従って、表より、問題文の対称移動によって、ABCDEFGH以外の点に行くことはありません。
......[]

(2) n秒後にABCDEFGHにいる確率とします。秒後にAに来るのは、n秒後()に、
Bにいて(確率)x軸に関する対称移動(確率)で、
Cにいて(確率)y軸に関する対称移動(確率)で、
Dにいて(確率)、直線に関する対称移動(確率)で、
Eにいて(確率)、直線に関する対称移動(確率)で、
Aにくる場合です。その確率は、
 ・・・@
秒後にFに来るのは、CF(確率)BF(確率)EF(確率)DF(確率)の場合で、その確率は、
 ・・・A
@,Aより、 ()
従って、nを正整数として,即ち、最初からn秒後にPが点にいる確率と、最初からn秒後にPにいる確率は等しくなります。
注.なので、の場合は、です。また、なので、です。

(3) @,Aと同様にして、(1)の表より、として、

よって、nを正整数としてBCについては、なので、についてです。

よって、nを正整数としてDEについては、なので、についてです。

よって、nを正整数としてGHについては、なので、についてです。
nを正の整数として、
これを用いて、上記
漸化式を書き換えると、nを正の整数として、
 ・・・B
 ・・・C
 ・・・D
 ・・・E
()なので、規則(ii)より、です。また、なので、です。
ここで、先の方を調べておくと、


となっていて、規則性があるのがわかります。これを見ると、を組み合わせるとよさそうです。の係数、の係数がBとEで入れ替わっているので、連立漸化式の定石に従って、B+EとB−Eを考えます。
B+Eより、
 ・・・F
C+Dより、
 ・・・G
Fでとすると、Gより、
nを正の奇数として、
 ・・・H
nを正の偶数として、
 ・・・I
B−Eより、
 ・・・J
C−Dより、
 ・・・K
Jでとすると、Kより、
nを正の奇数として、
 ・・・L
nを正の偶数として、
 ・・・M
nが正の奇数のとき、H,Lより、
nが正の偶数のとき、I+Mより、
のときです。
以上より、最初から
n秒後にPが点Aにいる確率は、
nが正の奇数のとき0nが正の偶数のとき ......[]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  東大理系数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。