早大理工数学'20年[2]
放物線をCとする。C上を動く点をPとし、dを正の定数とする。点PにおいてCに接する半径dの円で、中心Qの座標がを満たすものを考える。このとき、以下の問に答えよ。
(1) 放物線CのPにおける接線の方程式を求めよ。
(2) 放物線CのPにおける法線の方程式を求めよ。
(3) 中心Qのy座標Yをtを用いて表せ。
(4) Yの極小値を求めよ。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
解答 (4)は,で状況が変わるので場合分けして対処します。
(1) C: ・・・@ 微分して、,における接線の傾きはt ,Pにおける接線の方程式は、 , ......[答]
(2) のとき、法線の傾きは,Pにおける法線の方程式は、 tをかけて整理すると、 ・・・A
のとき、法線はy軸で、となりますが、Aでとすると、になるので、Aでの場合も含んでいます。よって、法線の方程式は、 ......[答]
(3) として(2)の結果を使ってXを消去するのではまとも過ぎて計算が大変、計算ミスを呼び込みそうです。なるべく2乗が出てこないようにするために、点と直線の距離の公式の利用を考えます。円の半径と接線は垂直なので、点Qは(2)で求めた法線上の点であり、点Qと(1)の接線:との距離はdです。よって、 ・・・B なので、点Qは、点Pから上側、つまり、下に凸な曲線Cから上側にありを満たすので、Bの絶対値記号内は、 なので、Bで絶対値記号を外して分母を払うと、
・・・C
分子の右側のカッコ内は正です。分子の左側のカッコ内は、なので、の場合には0以上となり、場合分けが必要になります。
・のとき、のときより、増減表は、下記のようになります。 増減表より、極小値は、のときd のとき、より、増減表は、下記のようになります。増減表より、極小値は、のとき 以上より、極小値は、のときd (のとき),のとき(のとき) ......[答]
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
早大理工数学TOP 数学TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。