早大理工数学'24[1]

Cに接する直線で、x切片、y切片がともに正であるものをとする。Cx軸により囲まれた部分の面積をSCy軸により囲まれた部分の面積をTとする。が最小となるとき、の値を求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 以下では、平凡に正直に計算して解答します。

C上の点は、円Cの半径が1 (円の方程式を参照)なので、θを実数として、と表せます(円の媒介変数表示を参照)における円Cの接線(円の接線を参照)
nを整数として、のときの接線はx軸、またはy軸に垂直な直線で、x軸と囲む面積、y軸と囲む面積を作り得ないので、とします。
として
x切片は、
として
y切片は、
なので、
x切片、y切片がともに正であることから、
よって、として考えれば十分です。
直線
x軸,y軸との交点をMNとする(x切片はMx座標、y切片はNy座標)と、は、三角形OMNの面積から、半径1の半円の面積を引いたものです。よって、
とおくと、最小のときに最小です。
 (微分の公式商の微分法合成関数の微分法を参照)


 ( )
とすると、においてはより,このとき、
x切片:y切片:
増減表は以下。
θ 0   

0



増減表より、のとき最小値をとります。このときの状況を右図に示します。Sは黄色、Tは緑色で示しました。
右図で、扇形
APQから三角形APQを取り除いた部分Uをピンクで示しました。
なので、扇形
APQの面積は円Cです。



......[]
注.右図を見れば、が最小、つまりのとき、△AMP≡△ANPなのでです。より、△OAMより、△OAMの面積から半径1の円の面積のを引いて、
とすることもできます。

別解.上記ではあまりに真正直なので、多少工夫をしてみます。円Cの中心をA,円Cの接線との接点をP,接線x軸,y軸との交点をMN,右図でとします。です。
上記にも書きましたが、は、△OMNの面積から半円の面積を引いたものです。右図より、x切片,y切片がともに正であるためにです。
OMN (2倍角の公式を参照)
が最小のとき、△OMNの面積も最小で、このとき分母のは最大です。として、より、です。とおくと、
とすると、よりのとき最大です。
たまたまできた感はありますが、これで、上記注.のようにすれば、が求められます。



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  早大理工数学TOP  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

©2005-2024
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。