東京科学大医歯学系数学'25年前期[3]

a1より大きい実数とし、xy平面上の曲線および曲線について考える。原点をOとし、上に点P上に点Qをとる。このとき、以下の各問いに答えよ。

(1) Oを通る傾きkの直線がに接するとき、aの値をkを用いて表せ。また、接点の座標をaを用いて表せ。

(2) Oを通る直線がに接するとき、接点の座標をaを用いて表せ。

(3) OPQが正三角形となるようなPQの組の個数を、aの値で場合分けして求めよ。


【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

解答 医学部の入試問題だけあって、複雑怪奇な難問です。本問ではGの事実(は直線に関して対称でPQに関して対称)に気づかないとお手上げになります。

(1) 微分すると、
に傾き0の接線を引くことはできないので
接線の傾きがkより、として
接点の
x座標は,接点のy座標は ・・・@
接線:
接線は、原点Oを通るので、より、 (対数関数を参照) ∴ ......[]
@に代入すると、
接点の座標は、
......[]

(2) ,微分すると、
接線の傾きをk,即ち、として
接点の座標は,接点の
y座標は ・・・A
接線:
接線は原点Oを通るので、
Aに代入すると、
接点の座標は、
......[]

(3) tを実数,として、上の点P上の点Qと原点Oとで正三角形となるので、です。P回転するQに来ます。

また、より、

 ・・・B
ここで、
(つまり) ・・・C
と仮定すると、Bにおいて、より,即ち、
 ・・・D
です。CかつDということは、
 ・・・E
ということです。すると、
 (内積を参照)
 ( D)
 ( C,E)
となり、は鈍角でになり得ません。つまり、Cの仮定は否定されます(背理法については証明の技巧を参照)
(つまり) ・・・F
と仮定すると、Bにおいて、であり、です。
 ( F)
 ()
やはりは鈍角でになり得ません。つまり、Fの仮定は否定されます。
C,Fがともに否定される、ということは、ということです。
この事実は、が互いに逆関数の関係にあり、直線に関して対称なので、△
OPQが正三角形になるとき、より、PQは直線に関して対称な位置にある、対称でない場合は正三角形にならない、ということを意味しています。つまり、PQの座標について、
 ・・・G
が成立します。
以下、,複号同順として、
 (複号が+のときP回転するとQ,複号が−のときP回転するとQ)


よって、 ・・・H, ・・・I
Hにおいて、複号が+のときにはですが、複号が−のとき
(P回転するとQ)には、であるためにが必要です。ならで不適です。よって、となりますが、このとき、
 ・・・J
でなければなりません。
G,Hより、
 (H,Iから複号同順です) ・・・K
G,Iより、,これはKと同じ結果を与えます。

ここで、関数を考えます。
微分すると、
とすると、より、
のときですが、
増減表は以下のようになります。
t  0   
× 0
×

ではになり得ないので、における最小値の大小で分類して、において、のグラフ(右図)と直線の共有点の個数を調べます(微分法の方程式への応用(2)を参照)。この個数が、△OPQが正三角形となるようなPQの組の個数になります。

ところで
(対数関数を参照)
のときです。
のときです。
のときです。
のときです。
のときです。

これより、
のとき、であって、のグラフは、のいずれとも
2共有点を持ち、△OPQが正三角形となるようなPQの組の個数は4です。
のとき、であって、のグラフは、とは
2共有点を持ちますが、とは1共有点しか持たず、△OPQが正三角形となるようなPQの組の個数は3です。
のとき、であって、のグラフは、とは
2共有点を持ちますが,とは共有点を持たず、△OPQが正三角形となるようなPQの組の個数は2です。
のとき、であって、のグラフは、
1共有点を持ち,とは共有点を持たず、△OPQが正三角形となるようなPQの組の個数は1です。
のとき、であって、のグラフは、のいずれとも共有点を持たず、△
OPQが正三角形となるようなPQの組の個数は0です。

上記で、
()のとき、Jを満たさないように見えますが、このときHの複号は+(P回転するとQ)です。()はJを満たしています(このときHの複号は−でP回転するとQ)

以上より、
のとき
4のとき3のとき2のとき1のとき0 ......[]



【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

  数学TOP  TOPページに戻る

【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。

各問題の著作権は
出題大学に属します。

なお、解答は、
苦学楽学塾制作です。

©2005-2025
(有)りるらる
苦学楽学塾 随時入会受付中!
理系大学受験ネット塾苦学楽学塾
(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメール
お送りください。