固体比熱
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
1819年フランスのデュロンとプティが、常温において固体の定積モル比熱がほとんどの物質で( ,R:気体定数、:アボガドロ数、k:ボルツマン定数)であること(デュロン・プティの法則)を発見しました。
1971年オーストリアのボルツマンは、エネルギー等分配則に基づいて、デュロン・プティの法則を説明しました。ボルツマンは、結晶中のN個の原子がN個の調和振動子として振動しているという仮定を置きました。1個の原子の質量をm,角振動数をω,運動量をp,位置をqとすると、力学的エネルギー(ハミルトニアンと言います)は、
・・・@ 調和振動子をばね振り子で考えると、おもりの速さをv,ばね定数をkとして、,なので、
となっています。
系がボルツマン分布に従う(以下で絶対温度をTとして、)として、古典論においては運動量は連続的に変化するので、運動エネルギーの平均値は
・・・A ここに、正規分布の関数の積分公式: ・・・B を用いると、より、
・・・C は、Bで、とおくと、より、
・・・D は、Cで、とおくと、より、
・・・E D,Eより、
・・・F Aは、Fでとして、
・・・G 位置エネルギーの平均値は、Fで、として、
・・・H G,Hより、エネルギー@の平均値は、
結晶中のN個の原子の各々について、x方向、y方向、z方向の3つの調和振動子があり、運動エネルギーと位置エネルギーで6つの自由度があります。N個の原子全体での自由度があり、その各々にのエネルギーが振り分けられる(エネルギー等分配則)ので、nモルの原子があってとすると、結晶の全エネルギーは、
・・・I より、固体のモル比熱は、となります。
ところが、実験技術の向上により、デュロン・プティの法則は、低温側、特にとするととなり、実測からずれてくることがわかってきました(ダイアモンドなど、常温でも定積モル比熱がよりかなり小さい物質もある)。
1907年アインシュタインは、デュロン・プティの法則が低温でずれてくる現象を、プランクの量子仮説を採り入れて説明しました。アインシュタインは、固体の原子は全て独立に振動しているものとして、各々が、量子仮説が言うように、,,・・・というとびとびの値のエネルギーを持ち、ボルツマン分布に従うものとして考察を行いました。それによると、各振動子がエネルギー ()を持つ確率は、として、
で与えられ、全確率を1として、
エネルギーの期待値は、
より、nが充分に大きく、のときには、,より、,これを使うとは、
・・・J 振動子は各原子についてx方向、y方向、z方向の3個あり、その総数は個あって、全エネルギーUは、
定積モル比熱は、UがTに比例しないので、ここではIとは違って、として計算します。
・・・K これがアインシュタインが導いた比熱の式です。
Kは、高温でのときには、 (),より、となりデュロン・プティの法則に一致します。
低温でのときには、K分母の1が無視できて、指数関数的に0に近づきます。くりこみ理論でノーベル賞を受賞した朝永振一郎博士は、これを、充分高温でという充分に大きい容器にエネルギー量子は容器の体積を満たすまで入るので比熱はになるが、低温になってという小さな容器になると、エネルギー量子が容器の体積分まで入らなくなる(小さなコップに角砂糖を入れるイメージ)ので比熱が小さくなる、というように量子仮説に基づいて説明しました。
注.上記では、零点エネルギーを除いて考えています。実際には、不確定性原理により、エネルギーがゼロの状態は許されず、絶対零度においても調和振動子はエネルギーをもつことがわかっています。
その後、アインシュタインの理論では、低温でとなるのが実測値よりも急速すぎることが明らかになり、1912年オランダのデバイにより改良され、実測値に近い理論が提出されました。
デバイは、1辺Lの弾性体中の原子の振動を音波のように考え、音速の縦波と音速の横波に分けて考えました。プランクの黒体輻射の理論と同様に、x方向、y方向、z方向の振動数を基本振動数の,,倍(,,:自然数、)として、,,のように表し、縦波の振動数について、
半径の球内に存在する格子点の数は、球の体積のとして、
(は弾性体の体積) 横波についても同様に格子点の数は、振動モードが2つあることに注意して、
振動数がより小さい状態数は、
として、
デバイは、ここで、状態数はであって、振動数に上限があると考えました。
∴ ・・・L 振動数がの範囲にある状態数をとすると、
() プランクの輻射式と同様に、とJのの積として、振動数νに対するエネルギーは、
全エネルギーUは、とおいて置換積分すると、,ν:のとき、x: (:デバイ温度と言います ・・・M)より、
・・・N 充分に高温のとき、より、被積分関数のをとみてNは、
(L,Mを代入) これより、定積モル比熱はであり、これはデュロン・プティの法則です。
低温で、Nにおいてと見なせるときは、 (計算は省略)より、
この定積モル比熱は実測値とよく一致します。
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
物理基礎事項TOP 物理TOP TOPページに戻る
【広告】ここから広告です。ご覧の皆さまのご支援ご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
【広告】広告はここまでです。
各問題の著作権は
出題大学に属します。©2005-2024(有)りるらる 苦学楽学塾 随時入会受付中!理系大学受験ネット塾苦学楽学塾(ご案内はこちら)ご入会は、
まず、こちらまでメールを
お送りください。